●
プラグイン側で、新管理画面のバグ対策?
|
【2007/11/10 07:05】 .なんとなく 作者的な感想
前の記事の続きです。
2007.11.12 バグはFC2側で修正されたようなので、対処見合わせ、かな。
.
*** プラグインでの対処? ***
ということで。 本来はプラグイン側で対処すべき問題ではないと思いますが、理想論も言っていられない深刻な状況ですね。 ユーザーサイドの視点から、プラグイン作者が対処するのもアリでしょう。 プラグイン作者が対応しても、根本解決にはならないのですが・・・。
エラーチェック機能を盛り込むか、説明文に盛り込むか・・・でしょうね。
*** 説明文? ***
テンプレートのように、プラグインの説明文だけ差し替えることができれば良いのですが。 説明文を変えようとすると、プラグイン自体の再登録になるので、再承認・・・
新管理画面のバグ状況に合わせて、マメに説明文を差し替えたいんですけどね。 いちいち審査する人の立場から見れば、迷惑っぽい気もします。 ・・・どうしたものでしょうね。
本来は、プラグインの説明に入れるべき内容ではないんですよ、きっと。 でも、入れざるを得ないなら、仕方ないのかも知れません。 説明文に「旧管理画面でね」って、明記する日が来る気がします。 このバグはずっと放置されており、なかなか修正が望めない気がするので・・・。
*** エラーチェック? ***
変数がクリアされた状態では警告メッセージを出すように、プラグインを修正するのはアリかと思っています。
でも、容量を食うので、避けたいんですよ。 共有プラグインはある容量を超えることができず、ツリーカテゴリーなどはその上限値近くまで使っていますので・・・警告メッセージを出す余裕がないんです。 理想的な動作にしようとしても、容量の上限値が厳しいので、難しいんです。 スクリプトの外部化という手もありますが、スクリプトのあるサーバが落ちたときに悲劇が起きますし・・・。
*** 撤収? ***
新管理画面が修正されるまで、プラグインを抹消するのもアリでしょうね。 該当プラグインの利用者が多すぎるので、良くない手な気もしますけど・・・。
或いは、プラグインもテンプレートも抹消し、今後も一切提供しない道も・・・? トラブル対処に割ける時間が少ないので、一般利用者に戻るのもアリかなと。
*** 本来は? ***
本来はFC2側で、新管理画面に、目立つ注意書きを付けておくべきでしょうね。 ユーザーサイドの視点から、ユーザーの苦しみを誘発する状況は回避すべきでしょう。
例えば、遊園地に蜂の巣が見つかったとして、すぐに撤去できないとします。 撤去までの間、お客さんが刺されるのを見守るだけの遊園地って、良くないですよね。 普通、柵を作ったり、注意を促したりするでしょう。
そういうのも「ユーザーサイドの視点」として大切でしょう。。 もちろん遊具を増やすのも素晴らしいことですが、蜂に刺されたら楽しくないわけで・・・。 せっかく楽しい遊具が揃っているのに・・・。
- 関連記事
-
|
【PR】蚊で眠れないならおすだけベープ クリスタ
←効果とコスパが優秀な一品。