●
ツリーカテゴリーの新境地?
|
【2008/12/31 21:00】 .なんとなく 作者的な感想
「Newマーク」と「記事一覧表示」を追加して、ツリーカテゴリーが新境地に行ってしまったような。 自分自身でも、不思議な感じがします。
. *** Newマーク ***
Newマークを普通に実現しようとすると、ブログの表示速度が遅くなるんでしょうね。 ブログシステム側でもブラウザ側でも処理が増えるので、当然です。
今回、表示速度を遅くしない方法で実行するという、新しい試みを実践しました。 表示完了後に後追いでNewマークを付けますので、体感速度を下げません。 Newマークはおまけですから、画面表示の完了後に付ければ良いでしょう。
不可解な動作を避けつつ表示速度も上がる方法として、以前から検討していたんですけどね。 技術的に大がかりなので、ずっと後回しにしていて、やっと実現です。 ツリーカテゴリーにこんな技術を使うとは思っていませんでした。
*** 記事一覧 ***
記事一覧機能は、自分でも驚く機能になりました。 技術的にはNewマークの延長ですが、子ウインドウ方式のインパクトが強いですね。 Newマークのついでに作ってみたんですが、便利さとインパクトに驚きました。
最初はツリー内に表示しようかと思いましたが、サブウインドウ形式に・・・ ・・・と思ったけれど、やっぱり切り替え方式にしました。 子ウインドウが見やすい気はしますけど、場合によるでしょうからね。 需要はあるでしょうし、予告に近いことも言いましたので、両方可能にするのが良いかなと。
*** 記事一覧のサブウインドウ ***
あのサブウインドウは、ツリーカテゴリー自体をサブウインドウ化しようかと作っていた試作品をベースにしています。 ドラッグで移動する機能を付けるのが面倒で、お蔵入りにしていたんですが、思いがけず日の目を見ました。
・・・ツリーカテゴリー自体をサブウインドウ形式にする機能も、これで実現しても良いのかも。 移動機能を色々なブラウザで動くように作る手間は、かけたくないので。
*** 色々なブラウザで ***
今回追加した機能も、色々なブラウザで動くように配慮してあります。 なかなか面倒なんですよ。 それでも、色々な人がいれば、色々なブラウザもありますから、配慮したほうが良いでしょう。 自分のブラウザで動けばそれでOKなんて、そんな考えにはなれないんですよ。
まあ、配慮したものを私が作れば、皆さんはそれを使えるわけで。 私が作る意味は、大きいんでしょうね。
*** これからも? ***
私は相変わらず、自分で使いたい機能を作って、ついでに配布するだけですけどね。 これだけ機能を満載していれば、たいていの人の要望は満たせるでしょう。 見知らぬどなたかのお役に立つのなら、それはそれで喜ばしいことです。 自己犠牲をあまり払わない範囲で、これからも提供できれば良いかなと思っています。
さらなる機能追加も、気が向いたときに行っていこうと思います。 あまりできないとは思いますけど、忘れた頃に実行するでしょう。
- 関連記事
-
|
【PR】蚊で眠れないならおすだけベープ クリスタ
←効果とコスパが優秀な一品。