●
お礼が要る、というわけでもなくて。
|
【2010/07/20 01:46】 .なんとなく 運営での雑記
一般論としては、質問に答えてもらったらお礼をするのが最低限のマナーでしょうね。 でもこのブログの場合は、私は回答に対してお礼のコメントがなくても、特に気にしていません。
. *** 一般論としては常識 ***
ネットに限ったことではありませんが、質問に答えてもらったらお礼を言うのがマナーでしょうね。 商売で質問を受けている人は別としても、無償で答えてくれる人には、ね。 相手は、善意で無償で、他人のためにわざわざ手間をかけて答えてくれています。 お礼くらい言いましょうよ。
それに、答えてくれた人は、きっと問題が解決したかを気にしています。 問題が解決したのなら解決したと言わないと、いつまでも心配させてしまいます。 それに、解決したという事実も、他の人が見たときには参考になるものです。 お礼がやる気につながったりもしますし、ね。
*** 私は気にならない ***
でも、このブログでお礼が来なくても、私は滅多に気になりません。
私がネットマナーに無頓着というわけではないんですよ。 私のメインサイトはネットマナー関連のサイトなわけで、普通の方々よりはネットマナーに関心があるし、知識もそれなりに持っています。 本来ならネットマナーを最も気にする人であってもおかしくないんでしょうね。
でも、このブログは、ちょっと違うんですよね。 お礼があっても他の人の参考になりづらければ承認しなかったりします。 そんなスタンスなので、お礼を書けよという意識には行きづらいです。
*** 相手が違う? ***
私にとって、質問をした人は、「こういう疑問があるよ」と情報提供をしてくれた人です。 私はその情報を元にして一般向けの解説を書いているのであり、特定の人だけのために返答を書くことは少ないです。 だから、質問をした人がお礼を言わなくても、あまり気にならないんです。 不特定多数の人に向けて書いているのですから。
もちろん、お礼を言う人には敬意を感じるし、その丁寧さに報いたくもなりますよ。 そこは当然の心理かなと思います。
*** 礼儀は心を動かしますね ***
ちなみに、礼儀正しい人の質問には答えたくなってしまうものです。 礼儀のない人に対しては、まともに答える気にはなりません。 礼儀は人の心を動かすのだなと思います。
とは言っても、礼儀正しいコメントを強制する気にはなりません。 腹の立つコメントがあっても、一応の参考にしておいて、承認せず消せば良いだけです。
- 関連記事
-
|
【PR】蚊で眠れないならおすだけベープ クリスタ
←効果とコスパが優秀な一品。